マスが選べる濁音・半濁音のひらがな練習(色つきマス)|幼児~小学1年生向け

にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!

プリントの概要
  • 色分けされたマスで文字の位置感覚とバランスをとらえやすい
  • 濁音・半濁音をふくむ言葉と身近なイラストで楽しく学べる
  • 書き順ガイドつきで正しい書き方の定着につながる

ダウンロードはこちら

いますぐプリントする

まなびのポイントLearning Points

プリントの紹介
  • 色つきマスで背景を4分割しているため、濁音・半濁音の文字をバランスよく書く感覚が身につきます。
  • 書き出しのしるしや矢印がついており、迷わず一画目から練習できます
  • 身近な言葉とイラストを一緒に示しているので、意味と文字がつながりやすいです。
  • 清音とのちがいを意識して学ぶことで、発音と文字の対応を理解しやすくなります。
  • 見本を見て、なぞり、仕上げに自分で書く流れがそろっているので、自然にステップアップできます
プリントのねらい
  • 濁音・半濁音の形と位置感覚を色分けされたマスを通して理解できるようにします。
  • 正しい筆順で書くことにより、文字の形の崩れを防ぎます
  • 繰り返しの練習を通して、手の動きや筆の運び方に自信をつけます
  • 清音と比べてむずかしく感じやすい文字でも、書けた達成感を味わえる構成にしています。
  • 言葉と文字を関連づけることで、濁音・半濁音への理解と興味を深めます。

プリントをダウンロードDownload worksheet

が行のプリントはこちら

ざ行のプリントはこちら

だ行のプリントはこちら

ば行のプリントはこちら

ぱ行のプリントはこちら

にこばねよりFrom Nikobane

清音からステップアップ!色つきマスで濁音・半濁音をマスター


いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、濁音や半濁音の文字に挑戦するお子さま向けに作った「色つきマス」のひらがな練習プリントです。

色で分けられたマスを使うことで、清音とのちがいも意識しながら、どこから書き始めればよいかが分かりやすくなります文字の形や位置感覚も自然に身につけられるように工夫しています。

イラストや言葉と一緒に学べるので、普段見かける文字も楽しく練習できます。書けたときの達成感が「もっと練習したい!」という気持ちにつながるとうれしいです。

ひらがな学習の中でも少し難しく感じやすい濁音・半濁音ですが、安心して取り組める1枚になれば幸いです。


こちらのプリントもおすすめ

色つきマスのシリーズには、清音のひらがな練習プリントもあります。
基本からしっかり練習したい方におすすめです。


プリントのリクエスト、受付中!

「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。

当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る