にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
プリントの概要
- 指の形と数字を合わせて、目で見ながらひき算を理解するプリント
- 0〜10までの指を使い、両手で答えを確かめながら学ぶ構成
- 数の減り方を、自分の指を動かして体験的に身につける内容
ダウンロードはこちら

プリントの紹介
- 指の形と数字を合わせて、目で見ながらひき算を練習できるプリントです。
- 0〜10までの指を使って、数の減り方を自然に理解できるようにしています。
- 両手で答えを確かめながら計算することで、数の大きさの違いを体感的に学べます。
- 小さな数から大きな数まで、片手・両手の問題をバランスよく収録しています。
- 数字だけの学習では得にくい、「減る」という感覚を視覚と動きでつかめる構成です。
プリントのねらい
- ひき算の仕組みを、具体的な動作を通して理解できるようにすることをねらいとしています。
- 数字の並びや関係を、手の動きと合わせて覚えられるようにしています。
- 数の減り方を自分で確かめながら、「あといくつ残るか」を考える力を育てます。
- 計算に苦手意識を持たず、楽しく学びながら数に親しめるようにしています。
- 日常生活の中でも、「数が減る」場面を意識できるように促しています。
指で計算するたし算プリントはこちら
指を使って数える!ひき算のはじめの一歩
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、指の形を使ってひき算の考え方を身につけるプリントです。
0〜10までの指を使いながら、数が減っていく様子を目で見て理解できるようにしています。
「〇本の指から△本を折ると、いくつ残るかな?」と、指を実際に動かして考えることで、
ひき算の仕組みや“減る”という感覚を体験的に学ぶことができます。
また、数を指で確かめることで、数の大きさや関係を直感的にとらえられるようになるのも大きな特徴です。
「5から2を引くとどうなる?」「あといくつで同じ数になる?」など、考えるきっかけとしても役立ちます。
ひき算に親しむ第一歩として、指を動かしながら答えを見つける楽しさを感じられるように作りましたので、
お子さまのペースに合わせて、ゆっくりと学びを深めてみてください。
こちらのプリントもおすすめ
指で数えるひき算に慣れてきたら、文章の中で数を読み取って計算する「ひき算の文章問題」に挑戦するのもおすすめです。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る