【学習ポスター】時計の読み方(アナログ/デジタル)|幼児~小学1年生向け

ラミネート加工済みの時計の読み方プリントはメルカリにて販売中
 詳しくはページ下部をご覧ください!

にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!

プリントの概要
  • 時計に興味をもち始めたお子さま向け
  • アナログ時計とデジタル時計のちがいを見比べながら、読み方の基本がわかる
  • 内容を確認できる要素つきで、「読む→わかる→答える」のステップで学べる

ダウンロードはこちら

いますぐプリントする

まなびのポイントLearning Points

プリントの紹介
  • アナログ時計とデジタル時計を左右で対比表示しているため、ちがいが一目でわかりやすい構成になっています。
  • 色分けされた説明で、「時」と「分」の読み方が整理されており、理解が深まりやすいです。
  • 時計の針や数字は実物に近いイラストで可視化されているため、直感的に読み方を学ぶことができます。
  • それぞれの時計の読み方を分けて説明しているので、混乱しにくく、初めてのお子さまにも安心です。
  • 最後に、イラストを見て“何時何分”かを確認する箇所があるため、学んだことをすぐに確かめながら定着を図ることができます。
プリントのねらい
  • アナログ時計とデジタル時計のちがいを理解する力を育て、生活の中で時間を読み取る自信につなげます。
  • 「時」と「分」の役割や見方を整理しながら学べるため、時間の構造的な理解が深まります。
  • 時計の読み方を視覚的に整理された図で確認することで、情報を正確に読み取る力が身につきます。
  • 左右比較や色分けなどの工夫により、集中力を持続しやすく、飽きずに学習に取り組めます。
  • 最後の確認箇所を通して、“学んだ知識を実際に使う力(応用力)”が自然に培えます。

プリントをダウンロードDownload worksheet

時計の読み方プリントはこちら

ダウンロード

こばねよりFrom Nikobane

「時間を読む力」を育てる!

いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、「アナログ時計」と「デジタル時計」の読み方をわかりやすく学べる、入門向けの時計ポスターです。

「どっちが“時”で、どっちが“分”なのか」「どこを見ればいいのか」といった最初のつまずきを、色分けと図解でやさしくサポートしています。アナログ時計とデジタル時計を左右に並べて比較しているため、ちがいが一目でわかり、お子さまにも理解しやすい構成になっています。

それぞれの時計ごとに、「時」「分」の読み方を分けて説明しているので、読み方にまだ慣れていないお子さまでも安心して取り組めます

最後には、実際にイラストの時計の時間を読み取る箇所を設けており、理解した内容をすぐに確認できるようになっています。

時計の読み方は、日常生活の中で自然と身につけていく力のひとつです。「わかった!」という実感を通して、学ぶ楽しさや自信にもつながっていきます。
朝の準備やお出かけ前のひとときに、実際の時計と併せて、役立てていただければ嬉しいです。

こちらのプリントもおすすめ


アナログ・デジタル両方の見方をわかりやすくまとめた知育ポスターでの学びを確認するためにおすすめなプリントです。
段階的のプリントもご用意しているので、スモールステップで時計の読み方が学べます。


ラミネート加工済みもあります

※ラミネートなしの通常版プリントは、無料でダウンロード可能です!


プリントのリクエスト、受付中!

「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。

当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る