時計の書き方(時間×日常生活)|小学1~2年生向け

にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!

プリントの概要
  • 自分の生活をふり返りながら、時計の読み書きをくり返し練習できる構成
  • 毎回「今の時間」を書く設問つきで、時計を見る習慣を自然に身につける
  • 日常生活と時計を結びつけることで、予定や行動の見通しを意識しやすくなる

ダウンロードはこちら

いますぐプリントする

まなびのポイントLearning Points

プリントの紹介
  • 時間の読み方と書き方を、日常生活の出来事を通して楽しく学べるプリントです。
  • 「きょう何時に起きたか」や「今の時間」を使い、生活と学習をつなげる構成になっています。
  • アナログ時計の書き込み練習で、時計の針の動きや時刻の理解を深められます。
  • 小学1〜2年生の発達段階に合わせ、やさしい語句と見やすいレイアウトにしています。
  • 家庭や学校での時間感覚の育成や生活リズムづくりに役立ちます。
プリントのねらい
  • 日常生活の中で自然に時間を意識する習慣を培います。
  • 時計を読む力と書く力がバランスよく伸びていくようにします。
  • 自分の行動と時刻を結びつけ、見通しを立てやすくなることを大切にしています
  • くり返し練習を通して、時刻への理解を深め、知識の定着をめざします。
  • 家庭学習や授業の補助教材として幅広く使いやすい構成です

プリントをダウンロードDownload worksheet

時計の書き方(時間×日常生活)プリントはこちら

こばねよりFrom Nikobane

日常の中で「時間感覚」を少しずつ育む!


いつもご覧いただきありがとうございます。
時計の読み書きは、毎日の生活とつながる大切な学びのひとつですが、最初はなかなか身につきにくいものです。

このプリントでは、「今日の出来事」と「時刻」を結びつけながら、自分の生活に合わせて時計の読み書きを練習できるよう工夫しています。
毎回「今の時間」を書く設問を入れることで、時計を見るきっかけを自然に増やし、時間感覚が少しずつ育っていきます。

通し番号は小学1年生向けとして付けていますが、2年生の学習や復習にも役立てていただける内容です。
朝の支度や帰宅後の行動など、身近な場面と合わせて練習することで、「時計を読むこと」が少しずつ自信につながるはずです。

ご家庭や授業の補助教材として、日常の中で時間を意識するきっかけづくりにお役立ていただければうれしいです。

こちらのプリントもおすすめ

アナログ時計とデジタル時計を見比べながら、時刻をつなげる練習ができます。
さまざまな形式のプリントをご用意していますので、お子さまの習熟度や目的に合わせて選んで取り組めます。


プリントのリクエスト、受付中!

「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。

当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る