にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
プリントの概要
- あいての手を見て、かち・まけ・あいこを考える問題
- ○をつけながら遊び感覚でじゃんけんのルールを学べる
- グー・チョキ・パーがまんべんなく登場し、繰り返し練習できる
ダウンロードはこちら

プリントの紹介
- あいての手を見て勝ち・負け・あいこを考えるシンプルな問題形式
- ○をつけながら取り組むので、直感的に遊び感覚で学べる
- グー・チョキ・パーがバランスよく登場し、繰り返しても飽きにくい構成
- ルールの理解を深めながら、自然に思考力を使う練習になる
- 全5枚10問で、段階的にじゃんけんを理解できる
プリントのねらい
- 勝ち・負け・あいこを自分で判断する力を育てる
- ○をつける動作を通して、問題に集中する姿勢を身につける
- グー・チョキ・パーの関係性をくり返し確認し、理解を定着させる
- 遊びながら考える体験で、楽しみと学びを結びつける
- 自分で選んで答える経験から、考える力や決める力を伸ばす
じゃんけん(手をえらぶ)プリントはこちら
考えて、えらぶじゃんけん!
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、あいての手を見て、自分の手を選ぶことに取り組むプリントです。
「勝つのはどれ?」「まけるのはどれ?」「あいこになるのはどれ?」というシンプルな問題に○をつけながら、遊び感覚でじゃんけんのルールを確認することができます。
すでに公開しているじゃんけんプリントとは少し違い、今回は「考えて選ぶ」ことに重点を置いた内容になっています。遊びながら自然に「勝ち・負け・あいこ」を判断できるようになるのが特徴です。
「どれかな?」と考える中で、思考力や判断力、答えを決める力も育っていきます。
ルールに親しみながら繰り返し取り組める全5枚構成にしましたので、ぜひ楽しんでご活用いただければうれしいです。
こちらのプリントもおすすめ
ふたりで勝ち・負け・あいこを考える練習には、こちらの 「じゃんけん(ふたり・さんにん)」プリント もおすすめです。
シンプルなイラストで、勝った人やあいこのときに○をつけながら、自然とルールに親しめます。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る