にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
- 「かく」を楽しみたいお子さま向け
- ぐるぐると線を書くことで、手や指の動きやえんぴつの扱い方をコントロールする力が身につく
- 線をの流れを意識しながら書く経験から、集中力や「書くっておもしろい!」という気持ちを培う
ダウンロードはこちら
- 見本あり・見本なしの2タイプから選べるので、お子さまの成長や好みに合わせたステップアップができます。
- 見本ありタイプは、「どうやって描けばいいのか」が一目でわかるため、はじめての運筆にもぴったりです。
- 見本なしタイプは、自分で考えて自由に描く楽しさを味わえ、想像力や表現力を育てます。
- クレヨンや色えんぴつなど、おうちにある画材で気軽に取り組めるプリントです。
- ぐるぐる描くことで、手先の動きをコントロールする練習になります。
- 手をぐるぐると動かす中、手首や指先のコントロール力(巧緻性)が自然と育ちます。
- えんぴつやクレヨンで描くことで、書くために必要な道具の扱い方に少しずつ慣れていきます。
- 線をひく動作が、文字を書く前の“準備体操”としての運筆力を高める練習になります。
- 最後まで自分の手で描ききることで、「できた!」という達成感や自信につながります。
- 遊び感覚で楽しく続ける中で、集中して取り組む力がゆっくりと身についていきます。
見本ありはこちら
見本なしはこちら
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、えんぴつやクレヨンに親しむ第一としてぴったりのプリントです。
このプリントでは、かわいいイラストの一部を「ぐるぐる」と自由に描くことで、線を引く感覚に自然と慣れていくことができます。正解がないからこそ、ぬりえやお絵描きに慣れていないお子さまでも、自分のペースで安心して取り組めるのが特長です。
また、運筆を楽しみながら、えんぴつの持ち方・筆の動かし方・手の動きのコントロールなどが少しずつ身につき、「書く力の土台づくり」にもつながります。
「見本あり」「見本なし」の2種類を用意しているので、お子さまの段階に合わせて選べるのもポイントです。
「どうやって描けばいいかわかない…」と迷ってしまう子には見本あり、自由に描く力を伸ばしたいときには見本なしと、そのときの気分やをお子さまの様子に合わせて活用していただけます。
「ぐるぐるたのしい!」「もっと描きたい!」という気持ちを大切にしながら、集中力・筆圧・手先の使い方など、学びの力が育っていければと幸いです。
「文字を書く前の準備体操」として、日常のすきま時間やおうちでの知育あそびのひとつとして、ぜひご活用していただければ嬉しいです。
こちらのプリントもおすすめ
線を描くことに少しずつ慣れてきたら、色をぬって楽しめる「ぬりえプリント」もおすすめです。
身近な果物をテーマにしたシンプルなぬりえで、えんぴつやクレヨンの使い方にもっと親しめます。
ぬりえを通して、「描くってたのしい!」という気持ちをさらに広げていきましょう。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る