にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
- シンプルな白マスなので、文字の大きさや形を自分で工夫しながら練習できる
- 自分で書き入れるタイプと、なぞって練習できるバージョンの2種類を用意
- ひらがなを繰り返し練習することで、自分の書きやすい形を身につけられる
ダウンロードはこちら

なぞりあり

なぞりなし
- なぞりあり版は、正しい形をなぞりながら学習できるので、初めてのひらがな練習におすすめです。
- なぞりなし版は、自由に文字を書き込めるため、自分の力で書く練習に取り組みやすいです。
- 2種類をそろえることで、学習段階に合わせて長く活用できます。
- シンプルなデザインで、余計な情報に気を取られず集中できます。
- 書字の練習として、鉛筆の持ち方や運び方を身につけるきっかけになります。
- 手本をなぞることで、正しい書き順や形を自然に覚えられます。
- 自分で書き込むことで、文字の大きさやバランスを意識する力を育てます。
- 繰り返し練習することで、ひらがなの形や並びを定着させます。
- 「なぞりあり」から「なぞりなし」へ進むことで、段階的にステップアップできます。
- 一覧で練習することで、五十音全体を見通しながら学習でき、学習のつながりや順序を理解しやすくなります。
ひらがな練習表(色なしマス)プリントはこちら
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、自分で書き入れるタイプと、なぞって練習できるタイプの2種類をそろえた「ひらがな練習表(色なしマス)」です。
色つきマスと違い、あえて色をつけないことで、よりシンプルに文字そのものに集中できるようになっています。色の区別に頼らずに書く位置を意識するため、正しいマス目の使い方や文字の配置感覚を自然に身につけられるのが特長です。
なぞり線ありでは、手本をなぞって形や書き順を確認しながら練習できます。
なぞり線なしでは、自由に書き込むことで、文字の大きさやバランスを自分で調整する力を育てます。
また、「あ〜ん」までのひらがなを一覧で練習できる構成になっているため、学習の抜け漏れを防ぎながら、五十音の流れをまとめて理解することができます。
「なぞりあり」から「なぞりなし」へと移行することで、段階的に書字の力を伸ばせる点もポイントです。
ご家庭でのひらがな学習の習慣づくりや日々の復習に、ぜひ取り入れていただけたらうれしいです。
こちらのプリントもおすすめ
色つきマスのひらがな練習表もご用意しています。視覚的に位置感覚をつかみたい方はこちらもおすすめです。
学習の目的に合わせて「色つき」と「色なし」を選んでご活用ください。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る