にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
- 点つなぎ・選択・記述の3タイプから、目的や理解度に応じて使い分けができる
- 反対語の意味や言葉どうしの関係に気づく導入として活用できる
- シンプルな構成で、語と向き合う力をじっくり育てられる
ダウンロードはこちら
- 点つなぎ・選択・記述の3形式で、ステップを踏んで無理なく反対語に親しめます。
- 意味の対比に気づきやすいシンプルな構成で、ことばそのものに集中できます。
- 言葉のつながりを視覚的に理解しやすいレイアウトで設計しています。
- お子さまの理解度や学習ペースに合わせて段階的にレベルアップできます。
- ことばに興味を持ちはじめた時期にぴったりの導入教材として活用できます。
- 反対語の意味関係を直感的に理解する力を育てます。
- 複数の形式での出題により、語彙を多角的に定着させる力を伸ばします。
- 問題の形式に応じて、考える力・選ぶ力・書く力をバランスよく育成します。
- 似た意味や反対の意味など、言葉同士の関係に意識を向ける力を高めます。
- くり返し学習することで、言葉の理解と運用力の土台作りにつなげます。
※問題は各ステップ同じ内容なので、お子さまのご様子に合わせて形式を変えていただければと思います
点つなぎの反対言葉のプリントはこちら
選択式の反対言葉のプリントはこちら
記述式の反対言葉のプリントはこちら
いつもご覧いただきありがとうございます。
ことばの意味を深く知るうえで、「反対語」はとてもよい入り口になります。とはいえ、最初から正確に理解して答えるのは、なかなかむずかしいものです。
このプリントでは、お子さまの習得度合いに応じて、「点つなぎ → 選択 → 記述」とステップアップできる構成にしました。言葉の関係について、見たり選んだりしながら、自然と「反対の意味とは何か」に気づいていけるよう工夫しています。
また、シンプルなレイアウトで見やすく、集中しやすいデザインにもこだわりました。わかったときの「解けた!」という経験が、お子さまの語彙力や表現力を育ててくれるはずです。
学年にとらわれず、お子さまの「いまの力」に合わせて、ちょうどよい一枚から取り組んでみてください。
おうちでの復習や、ことばの力を育てる一歩として、ぜひご活用いただけたら嬉しいです。
こちらのプリントもおすすめ
九九の理解を深めたいお子さまにおすすめ!
「書いて覚える」ことに特化した、自分で埋める九九表プリントもご用意しています。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る