にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!
プリントの概要
- あまりなし・あまりあり・答えに+1 の3パターンをまとめて練習できるプリント
- 生活や身近なものを題材にした文章題で、イメージしながら考えられる
- 小学3年生のわり算文章題の基礎から応用までを1枚でおさえられる
ダウンロードはこちら

プリントの紹介
- 小学3年生向けのわり算文章題を1枚に3問収録しています。
- あまりなし・あまりあり・答えに+1 の3パターンを1枚で学べます。
- 身近な食べ物や生活を題材にした問題で、イメージしやすいです。
- 計算だけでなく、問題文を正しく読む力も身につけられます。
- わり算の定着を目的とした練習にぴったりなプリントです。
プリントのねらい
- わり算の意味を理解し、計算の正確さを高めることを目的としています。
- あまりの処理や答えに+1する場面を通して、考え方の幅を広げられます。
- 文章題に取り組むことで、読解力と算数的思考力を同時に育てます。
- 生活の中の場面とつなげることで、学習内容を実感的に理解できます。
- 繰り返し使うことで、わり算の基礎から応用までをしっかり定着させます。
わり算の文章問題(あまりなし・あり・答えに+1)のプリントはこちら
わり算の考え方をしっかり身につけよう!
いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、小学3年生で学ぶわり算の文章題を3問まとめたプリントです。
「きれいに分けられるとき」「あまりが出るとき」「答えに+1をする必要があるとき」など、わり算の代表的な3つの考え方を一度に確認できる構成になっています。
式と答え欄を対応させているので、どのように書けばよいか手順が分かりやすく整理できるように工夫しています。
また、計算だけでなく文章を読み取る力も自然に育ち、テストや日常生活でのわり算の使い方につながる力を養います。
「なるほど!」「わかった!」という実感が得られるように、基礎から応用へステップアップできる流れを意識して作成しました。
わり算の文章題に取り組む第一歩として、ご家庭や教育の場でぜひご活用ください。
こちらのプリントもおすすめ
わり算をスムーズに解くためには、九九の定着がとても大切です。基本をしっかり確認したいときには、九九表のプリントも見ながら取り組むのもおすすめです。
\プリントのリクエスト、受付中!/
「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。
当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る