たし算とひき算の文章問題(たし算?ひき算?)|小学1年生向け

にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!

プリントの概要
  • 文章を読み、たし算かひき算かを自分で考えて解く文章第問題
  • 求合・求総・求残・求差・求補など、さまざまな計算の場面を学べる構成
  • 読解力と計算力の両方をバランスよく伸ばす

ダウンロードはこちら

いますぐプリントする

まなびのポイントLearning Points

プリントの紹介
  • たし算・ひき算の意味(あわせる・ふえる・のこり・ちがい・あといくつ)を、文章問題を通してバランスよく学べるプリントです。
  • 文章をよく読み、「どの計算を使えばよいか」自分で考える力を育てます。
  • 問題の場面には、食べ物・動物・乗り物など身近なモチーフを取り入れており、お子さまの興味をひく内容になっています。
  • 1枚のプリントに2問ずつ収録しているため、無理なく取り組めて、日々の学習にも使いやすい構成です。
  • 文章を注視しながら読む習慣をつけ、読み取りミスを防ぎ、理解の定着につなげます
プリントのねらい
  • たし算・ひき算の使い分けが、文章の意味から自然にできる力を育てます。
  • 文章中の数や言葉の情報を整理する力を身につけます
  • なぜその式になるのかを自分の言葉で説明できる、考える力の土台をつくります。
  • ていねいに読む習慣をつけ、必要な情報を正しく読み取る力を養います。
  • 身近な場面を通して、計算が生活の中にあることに気づくきっかけをつくります。

プリントをダウンロードDownload worksheet

文章問題(たし算?ひき算?)のプリントはこちら

こばねよりFrom Nikobane

たし算?ひき算?考える算数のはじめの一歩!

いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらは、文章をよく読み、たし算とひき算の使い分けを身につける練習プリントです。

読む → 考える → 書く…という流れを通して、式をつくる前に「なにをたずねているか」を整理する力が育つように工夫しています。
「のこりは?」「ぜんぶで?」など、さまざまな計算場面にもふれることで、学びの幅が広がります。文章問題はしっかり読まないと間違えてしまうため、よく読むことを習慣づけてケアレスミスが減らせればと思います。

また、食べもの・動物・のりものなど、子どもたちが親しみやすいモチーフを取り入れており、楽しく取り組める内容になっています。

文章題にふれる第一歩としても、自分で考える算数の入口としてもおすすめの1枚です。
ぜひお子さまのペースにあわせて、日々の学びにご活用ください。


こちらのプリントもおすすめ

混合していない文章問題もご用意しています。
計算力をさらに高めたいお子さまにおすすめです。


プリントのリクエスト、受付中!

「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。

当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る