【点つなぎ】時計の読み方(アナログ/デジタル)|小学1年生向け

にこばねでは、サイト内のすべてのプリント(PDFファイル)が無料でダウンロードできます。
家庭用プリンターなどでの印刷、タブレット学習など、お子さまの学習にぜひお役立てください!

プリントの概要
  • アナログとデジタルの時計を見比べて、同じ時刻どうしをつなぐプリント
  • 「〇時ぴったり」「15分刻み」「5分刻み」「1分刻み」「ランダム」の5段階を、各5枚ずつご用意
  • 難易度を段階的に高めることで、時計の読み取りに対する理解と集中力を鍛える

ダウンロードはこちら

いますぐプリントする

まなびのポイントLearning Points

プリントの紹介
  • アナログ時計とデジタル時計を見比べながら、同じ時刻をつなぐ形式の問題です。
  • 時刻は「〇時ぴったり」「15分刻み」「5分刻み」「1分刻み」「ランダム」の5段階で構成されています。
  • シンプルなデザインで、時計の読み方に集中しやすくなっています。
  • アナログ時計の針の太さや色分けで、長針・短針の違いを視覚的にとらえやすい工夫がされています。
  • 点つなぎで3問ずつ取り組む構成なので、無理なく繰り返し練習できるプリントです。
プリントのねらい
  • アナログとデジタルの時刻の対応関係を理解する力を育てます。
  • 「〇時〇分」という表現に慣れ、時間を意識した生活習慣の土台を築きます。
  • 時刻の変化や感覚を数値でとらえることで、算数的な思考にもつながる力を養います。
  • 難易度を少しずつ高めることで、段階的に理解を深められる設計になっています。
  • 見て・比べて考える・線を引く流れで、視覚的にも思考的にもバランスよく学べます

プリントをダウンロードDownload worksheet

〇時ぴったりの時計の読み方プリントはこちら

15分刻みの時計の読み方プリントはこちら

5分刻みの時計の読み方プリントはこちら

1分刻みの時計の読み方プリントはこちら

ランダムの時計の読み方プリントはこちら

こばねよりFrom Nikobane

書いて、埋めて、しっかり定着!九九の土台づくりに


いつもご覧いただきありがとうございます。
時計の読み方は、日常生活と深く関わる大切な学びのひとつですが、針の向きや数字の読み方など、はじめは混乱しやすいポイントもたくさんあります。

このプリントでは、「アナログ時計とデジタル時計を線でつなぐ」というシンプルな形式を通して、2つの形式の時間表記を自然に対応づけられるよう工夫しています。

「〇時ぴったり」「15分刻み」「5分刻み」「1分刻み」「ランダム」と段階的に構成されているので、少しずつレベルアップしながら学習を進めることができます

色つきの時計やデジタル数字は、視覚的な理解を助けるデザインにしています。「同じ時間を探す」ことをゲームのように楽しみながら、くり返し取り組むことで、だんだんと読み取りに自信がついてきます。

「時計の読み方ってむずかしいかも…」と思っているお子さまでも、「これならできた!」「読めるようになった!」という小さな成功体験が積み重ねられればと思います。
朝の準備や帰宅時間の目安など、生活の中で時計を意識するきっかけづくりにもおすすめです。どうぞご家庭での学習にお役立てください。

こちらのプリントもおすすめ


アナログ・デジタル両方の見方をわかりやすくまとめた知育ポスターもあわせておすすめです。
おうちの壁に貼っておけば、日常生活の中で時間感覚の学びがより一層身近になります。


プリントのリクエスト、受付中!

「こんなプリントがほしい」「こんなプリントがあったらいいのに」など、
にこばねでは皆さまからのリクエストを募集しています。
まずはお気軽にお問合せください。

当サイトのプリント教材は、個人や教育機関による非営利目的の利用に限り、無料でご利用いただけます。
ただし、無断での再配布・転載・商用利用は禁止しております。
▶ 利用規約を詳しく見る